【魚醤レシピ】トマトとツナのパスタ|えそ醤で旨み倍増(2人分)
#レシピ

【魚醤レシピ】トマトとツナのパスタ|えそ醤で旨み倍増(2人分)

トマトパスタ博多魚醤 えそ醤でコク深く。ツナとトマトの定番コンビに“だし感”が加わり、シンプルなのに奥行きのある味わいに。平日ランチにもぴったりの時短レシピです。

人数:2人分 所要時間:約15分 難易度:★☆☆

キーワード:トマトパスタ, ツナ, 魚醤, えそ醤, 簡単レシピ, 時短

材料(2人分)

パスタ・具材

  • スパゲッティ … 200g
  • ツナ缶(オイル漬け) … 1缶(70〜80g・油は軽く切る)
  • カットトマト缶 … 1缶(400g)
  • にんにく … 1かけ(みじん切り)
  • 玉ねぎ … 1/4個(みじん切り・任意)
  • オリーブオイル … 大さじ1.5
  • 黒こしょう … 少々
  • バジル or パセリ … 適量(仕上げ・任意)

調味料

  • 博多魚醤 えそ醤小さじ2〜3(味見で調整)
  • 砂糖:ひとつまみ(酸味調整・任意)
  • 塩:適量(パスタ茹で用)

作り方

  1. 下準備:鍋に湯を沸かし塩(湯1Lに小さじ1強目安)を入れて、パスタを表示−1分でゆでる(ゆで汁は少量とっておく)。
  2. 香り出し:フライパンにオリーブオイルとにんにく(+玉ねぎ)を入れ、弱めの中火で香りが立つまで加熱。
  3. ソース作り:トマト缶を加えて3〜4分煮る。酸味が強ければ砂糖ひとつまみ。ツナを加え温める。
  4. 味付け:えそ醤(小さじ2〜3)仕上げの直前に回し入れて旨みをプラス。
  5. 合わせる:パスタを加え、必要に応じてゆで汁を少量加えながら乳化させる。黒こしょうで味を調える。
  6. 仕上げ:器に盛り、バジル(またはパセリ)を散らす。

コツ・ポイント

  • 魚醤は後入れ:えそ醤は火を弱めてから加えると香りが活きる。入れ過ぎ注意。
  • 酸味の調整:トマトの酸味が立つときは砂糖ひとつまみ+ツナの油を少量残すとバランスが取れる。
  • 乳化が大事:パスタ投入後にゆで汁を少量ずつ加え、とろみを作ると麺にソースがよく絡む。

使用した商品

博多魚醤 えそ醤は、トマトの酸味と相性抜群。「だし+塩」置き換えで深いコクと余韻が出ます。商品ページはこちら

よくある質問

Q. えそ醤は塩の代わりになりますか?
A. はい。「だし+塩」の代替として使えます。まずは小さじ2〜で味見を。
Q. ツナ以外の具材は?
A. ベーコン、いか、あさり、刻んださつま揚げなども旨みが増して相性抜群です。
Q. チーズは合いますか?
A. 仕上げに少量の粉チーズはOK。魚醤の香りを消さないよう入れ過ぎに注意。
えそ醤で作るトマトとツナのパスタ(仕上げにバジルを散らした例)
えそ醤で旨み倍増。シンプルなのに奥深いトマトパスタ。

関連記事

一覧に戻る