炒飯(チャーハン)を博多魚醤 えそ醤でワンランクアップ。だし感とコクが加わり、少ない調味料でも“お店の香り”に。家庭の火力でもパラッと仕上がるコツを添えてご紹介します。
人数:2人分 所要時間:約15分 難易度:★☆☆
キーワード:炒飯, チャーハン, 魚醤, えそ醤, パラパラ, 簡単レシピ
材料(2人分)
ご飯・具材
- 温かいご飯 … 400g(やや硬め・冷や飯でも可)
- 卵 … 2個
- 長ねぎ … 1/2本(みじん切り)
- ハム or さつま揚げ … 80g(5mm角)※練り物アレンジ推奨
- サラダ油 … 大さじ1
- ごま油 … 小さじ2
- こしょう … 少々
調味料
- 博多魚醤 えそ醤:大さじ1~1.5(味見で調整)
- 醤油:小さじ1(香りづけ・任意)
作り方
- 下準備:ご飯はダマをほぐしておく。卵は溶きほぐし、長ねぎ・具材はあらかじめ切っておく。
- 卵炒め:フライパンをしっかり熱し、サラダ油を入れる。溶き卵を流し入れ、大きく混ぜて半熟状に。
- ご飯投入:すぐにご飯を加え、フライパンに押し付けるようにして米粒をほぐしながら水分を飛ばす。
- 具材→ねぎ:ハム(または刻んださつま揚げ)を入れて炒め、油が回ったら長ねぎを加える。
- 味付け:えそ醤(大さじ1~1.5)を鍋肌から回し入れて香りを立たせ、全体になじませる。必要なら醤油(小さじ1)を少量。
- 仕上げ:ごま油(小さじ2)とこしょうを加えてさっと混ぜ、皿に高くふんわり盛り付ける。
コツ・ポイント
- パラパラの鍵=水分管理:ご飯は硬め/冷や飯推奨。具材は水分の少ないものを。
- 魚醤は“鍋肌”から:えそ醤は後半に回し入れて香りを活かす。入れ過ぎ注意。
- 練り物アレンジ:刻んださつま揚げや蒲鉾を入れると旨みと食感がアップ。
- 高温短時間:フライパンはしっかり予熱。長時間の炒めすぎはベタつきの原因。
使用した商品
博多魚醤 えそ醤は、炒飯の「だし+塩」置き換えに最適。少量でコクと香りが立ちます。商品ページはこちら
関連リンク
よくある質問
Q. えそ醤はどのタイミングで入れる?
A. 香りを活かすため終盤に鍋肌から回し入れるのが基本。まずは大さじ1から味見を。
Q. ご飯は温かい方が良い?
A. 冷や飯でもOK。いずれもしっかりほぐすことが大切。柔らかいご飯はベタつきやすいです。
Q. 具材のおすすめは?
A. 水分の少ないさつま揚げ・蒲鉾・チャーシューなど。練り物は旨みが強く相性抜群です。


