博多魚醤 えそ醤
博多魚醤 えそ醤
こちらの商品を他冷凍商品と一緒にご購入される場合、冷凍品と同梱してクール便でお送り致します。
品質に問題はございませんので、常温に戻してご利用下さい。
食材を一切無駄にしたくない、本来一番栄養価が高いあらの部分を有効活用したい、という想いから生み出されたものが「えそ醤」
えそと塩のみを使用した、旨味たっぷりの魚醤です。
魚醤
魚醤とは、一言でいうとお魚から作った醤油です。
正確には魚類または魚介類と塩を主な原料にした液体調味料です。
魚を塩漬けして発酵させており、大豆を原料とした醤油と違い、コクと甘みのある濃厚な味わいになるのが特徴です。
料理に塩味を加えるとともに、うま味を加える働きがあります。
そのため、お料理で塩の代わりに魚醤を使用することができます。
福岡県ではあまり馴染みがありませんが、世界的にはタイのナンプラーやベトナムのニョクマムが有名で、タイを始めとする東南アジアでは、非常に多くの料理に使われます。
国内では能登の「いしり」や秋田の「しょっつる」等が知られており、
最近では日田の「鮎魚醤」や下関の「うに魚醤」など地域性をアピールした商品もでてきています。
えそ
主に南日本の浅い砂地に生息している魚です。
固い小骨が多いため、鮮魚としての料理には向かず、一般的に知られる魚ではありません。
しかし、すり身にすると癖のない淡白な味わいで、歯応えもいいため、蒲鉾の原料としては最高級魚として知られており、練り製品に多く使われている魚です。
えそ醤ができるまで
博水のすべての練り製品は、主に玄界灘から水揚げされたえそを福岡長浜市場から仕入れ、製品化しています。
えそを自社工場内で手作業と機械で鮮魚処理をし、魚肉をすり身にして、練り製品に加工します。 すり身になるのは魚肉部分のみのため、今までは鮮魚処理の過程で出るえそのアラ(内臓や骨)は、いらないものとして廃棄していました。
しかし、食材を一切無駄にしたくない、本来一番栄養価が高いあらの部分を有効活用したい、という想いから生み出されたものが「えそ醤」です。
福岡県リサイクル総合研究事業化センターの支援を受け、博水と福岡県水産海洋技術センターが開発しました。
完全天然の無添加調味料
原料はえそのあらと塩だけの天然の旨味調味料です。
保存料や香料、その他添加物は一切使用しておりません。
専用の樽にえそのあらと塩を入れ、1年以上発酵熟成させます。
その後、樽から取り出し濾過をし、不純物を取り除きます。
醤油とは違い、動物性タンパク質から抽出した調味料のため独特の匂いがあり塩味も強めです。
お使いになるときは、少量を加えるだけで、お料理のコクが増します。
豊富な旨味成分
えそ醤にはたくさんのアミノ酸が含まれています。
この豊富なアミノ酸が、お料理の中のアミノ酸と混ざり合い、さらにおいしい旨味を引き出します。
博水では開発の過程で、世界で初めて「味を測る」という概念を提唱し味覚センサーを開発した、味覚研究の専門家である九州大学の都甲教授にご協力頂きました。
味覚センサーで、えそ醤・その他魚醤・一般的な醤油を比較した結果、魚醤は、醤油よりも旨味成分が多いことがわかりました。
さらに、魚醤は醤油に比べて、口に入れてすぐ感じる旨味が強いという結果が出ました。
日本各地の魚醤は、それぞれの原料も異なり、独自性がありますが、「えそ醤」の味わいは、日本を代表する魚醤「いしり」の3年物プレミアム品に非常によく非常によく似ているという結果が出ました。
SDGs取組商品
SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年9月に国連サミットで採択されたもので、国連加盟193カ国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
SDGsには大きな17の目標があります。
そのうちの2つ「12 つくる責任 つかう責任」「14 海の豊かさを守ろう」という2つの目標への取組として、原料の魚を余すことなく、今まで廃棄していたあらを再利用して、魚醤へ製品化しています。
その取組を評価して頂き、2019年10月、循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰を頂戴しました。
廃棄物の発生量の抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)の適切な推進に顕著な功績があった個人、企業、団体を表彰し、その功績をたたえて、循環型社会の形成の推進に資することを目的として、平成18年度に環境省によって設けられた表彰です。
内容量 | 150ml |
---|---|
原材料 | えそ、塩 |
保存方法 | 開封後は冷蔵庫で保存してください |
賞味期限 | 365日 |