【簡単レシピ】すり身で作るふんわりおさかなハンバーグ|子どもも喜ぶヘルシーおかず
#レシピ

【簡単レシピ】すり身で作るふんわりおさかなハンバーグ|子どもも喜ぶヘルシーおかず

博水の調味えそすり身を使った、ふんわり食感のおさかなハンバーグレシピです。
魚のすり身にたっぷり野菜を混ぜるだけなので、下味いらずでとっても簡単。
フライパンひとつで作れるので、忙しい日のメインおかずや、お弁当のおかずにもぴったりです。

魚が苦手なお子さまでも食べやすく、高たんぱく・低脂質なのも嬉しいポイント。
「子どもにもっと魚を食べてほしい」「揚げ物より少しヘルシーにしたい」という方におすすめの一品です。

人数:2人分 所要時間:約20~25分 難易度:★☆☆

キーワード:すり身 ハンバーグ, おさかなハンバーグ, 練り物 レシピ, 子ども 魚 レシピ, フライパン 簡単

すり身で作るおさかなハンバーグ
外はこんがり、中はふんわり。魚の旨味たっぷりのおさかなハンバーグ。

材料(2人分)

  • 博水 調味えそすり身 … 500g
  • 人参 … 1/2本(みじん切り)
  • 玉ねぎ … 1/2個(みじん切り)
  • その他お好みの野菜 … 適量(コーン・ピーマン・枝豆など)
  • サラダ油 … 適量(焼き用)

作り方

  1. すり身と野菜を混ぜる
    冷凍のすり身はあらかじめ冷蔵庫に移し、10〜12時間ほどかけて解凍しておきます。お急ぎの場合は袋ごと流水につけて解凍してもOKです。
    ※解凍後は3日以内を目安にご利用ください。
    ボウルにえそすり身・みじん切りにした野菜を入れ、手でよく混ぜ合わせます。
    手を少し水で濡らしておくと、すり身が手に付きにくく混ぜやすくなります。
    ボウルですり身と野菜を混ぜている様子
    すり身と野菜をボウルでしっかり混ぜ合わせます。
  2. ハンバーグの形に成形する
    手を水で濡らしながら、タネを食べやすい大きさの小判形にします。 フライパンに油を薄くひき、中火で両面にこんがりと焼き色をつけます。
    フライパンでおさかなハンバーグを焼いている様子
    両面にこんがりと焼き色をつけるのが美味しさのポイント。
  3. 少量の水を入れて蒸し焼きにする
    両面に焼き色がついたら、フライパンの端から水を少量(大さじ2~3程度)加えます。
    すぐにフタをして弱火にし、火を止めて余熱を利用しながら数分蒸らします。

  4. 中まで火が通ったら完成
    中までしっかり火が通っているか確認し、お皿に盛り付けます。
    調味済の味付きすり身なので、そのままでもしっかり美味しく食べられますが、
    お好みでポン酢・タルタルソース・ケチャップ+ソースなどを添えてお楽しみください。
    盛り付けたおさかなハンバーグ
    外は香ばしく、中はふんわり。ごはんが進むおさかなハンバーグの出来上がり。

美味しく作るコツ

  • 野菜は細かく刻む
    人参や玉ねぎはできるだけ細かくみじん切りにすると、火が通りやすく、タネともなじみやすくなります。
    玉ねぎの辛味が気になる場合は、電子レンジで軽く加熱してから混ぜてもOKです。
  • 成形は小さめ・薄めがおすすめ
    すり身は中まで火が通りやすいですが、厚くし過ぎると焼き時間が長くなります。
    お弁当用やお子さま用には、小さめに丸く成形して焼くと食べやすくなります。
  • 蒸し焼きでふんわり仕上げ
    最後に少量の水を入れて蒸し焼きにすることで、パサつかずふんわりした食感に仕上がります。
    焼き色をつけてから「焼く」→「蒸す」の二段階で仕上げるのがポイントです。
  • 味変アレンジもおすすめ
    ・大根おろし+ポン酢で和風ハンバーグ風に
    ・とろけるチーズをのせてチーズハンバーグ風に
    ・トマトソースやデミグラスソースと合わせて洋風おかずにもアレンジできます。

使用した商品

関連リンク


関連記事

一覧に戻る