【初めてでも簡単】博水のすり身の使い方|鍋・さつま揚げ・お魚ハンバーグの3選
#レシピ #商品

【初めてでも簡単】博水のすり身の使い方|鍋・さつま揚げ・お魚ハンバーグの3選

博水の一番人気商品、「えそ生すり身」
魚の旨みをぎゅっと閉じ込めた味付きすり身は、小さなお子様からご年配の方まで幅広く喜ばれています。

でも、「どうやって使えばいいの?」「料理にどう活かせるの?」という声もたくさん。
そこで今回は、誰でも簡単にできる「すり身の基本の使い方3選」をご紹介します。

この記事でわかること:

  • すり身をお鍋に使うコツ
  • さつま揚げの簡単アレンジ
  • 人気の「お魚ハンバーグ」の作り方

① まずは定番!「鍋」に入れるだけ

すり身を使った鍋料理
※写真はオンライン購入者KM様よりご提供

解凍したすり身をそのままスプーンで丸めて鍋へ。
どんな出汁にもよく合い、スープに自然な旨みが溶け出します。
一番シンプルで、一番すり身のおいしさが伝わる食べ方です。

・えび風味・いか入りで味変もおすすめ!
・魚型えそ生すり身(150g)で約2〜3人前。

▶ 魚型えそ生すり身をチェックする


② 揚げるだけでプロの味!「さつま揚げ」

手作りさつま揚げ
※写真はオンライン購入者TK様よりご提供

お好みの具材を混ぜて揚げるだけ。
らっきょう・アボカド・チーズなど、冷蔵庫の食材でも簡単にアレンジできます。
食卓のおかずはもちろん、おつまみにも最適。

・150gで小さなさつま揚げ4〜5個ほど。
・揚げ油は170℃でじっくり。

▶ すり身で手作りさつま揚げに挑戦


③ 栄養満点でお子さまにも人気「お魚ハンバーグ」

すり身で作るお魚ハンバーグ
ふわふわ食感で食べやすいお魚ハンバーグ

すり身をベースにしたハンバーグは、手軽にたんぱく質を摂れる人気メニュー。
野菜を混ぜれば彩りも栄養もアップします。

▶ 詳しいレシピはこちら

・150gでハンバーグ2〜3個ほど。
・お弁当にもおすすめ!


アレンジは無限大!

そのままでも、野菜や海鮮と組み合わせてもOK。
博水のすり身は下味付きなので、調味料いらずで誰でも簡単に本格的な味に仕上がります。

おうちでのアレンジレシピもぜひシェアしてください!
皆さんのアイデアをSNSで紹介させていただくかも♩


今回使用した商品

魚型えそ生すり身

魚型えそ生すり身の商品ページはこちら

関連商品

関連記事

一覧に戻る