【博水オンラインストア】創業明治36年・最高級の原料と昔ながらの製法にこだわった、生すり身と博多てんぷらをどうぞ!

card_giftcard送料無料5,000円以上(税抜)のお買上で送料無料

博水

card_giftcard送料無料5,000円以上(税抜)のお買上で送料無料

おせち料理

おせちとは?

日本の正月に食べられる伝統的な料理のことを指します。この料理は、新年を祝うための特別な食べ物であり、多くの独特な意味や願いが込められています。

特徴と構成

おせち料理は通常、重箱(お重)に盛り付けられます。各層には異なる種類の料理が入っており、それぞれが縁起物とされる食材や調理法で作られています。おせち料理の主な特徴は以下の通りです

  • 縁起物: おせち料理に使われる食材や料理は、長寿、繁栄、健康、子孫繁栄など、良いことを願う意味が込められています。
  • 多様な味わい: 甘い、塩辛い、酸っぱい、苦いなど、さまざまな味わいの料理が含まれます。
  • 保存性の高い料理: 正月の最初の数日間は休日として過ごすため、保存性の高い料理が中心です。

代表的な料理

おせち料理には様々な種類がありますが、特に代表的なものには以下のようなものがあります

  • 黒豆(くろまめ): 健康と労働の象徴。
  • 数の子(かずのこ): 子孫繁栄を意味します。
  • 伊達巻(だてまき): 学問の進歩や知恵。
  • 田作り(たくくり): 豊作を祈願する料理。
  • 栗きんとん(くりきんとん): 金運アップを願う料理。
  • 紅白蒲鉾(こうはくかまぼこ): 祝い事の象徴。

おせち料理は、日本の文化や伝統を色濃く反映したものであり、新年を迎える上で欠かせない要素の一つです。それぞれの料理は、ただ美味しいだけでなく、その背景にある意味や歴史を知ることで、さらに深い味わいを感じることができます。

おせちの歴史

おせち料理の歴史は、日本の伝統と文化に深く根ざしています。

古代日本の起源

  • 始まり: おせち料理の起源は奈良時代(710年〜794年)にまで遡ります。この時期、「節句」と呼ばれる季節の変わり目に特別な食事を用意する習慣がありました。
  • 節供(せちく): 原初の形態は「節供」と呼ばれ、これが後の「おせち」という言葉の起源となっています。節供は、五節句(ごせっく)と呼ばれる特定の日に、災いを避けて福を呼び込むための食事を供える習慣でした。

平安時代から室町時代

  • 平安時代: 平安時代(794年〜1185年)になると、節供の習慣はより洗練され、貴族社会で行われる重要な行事となりました。
  • 室町時代: 室町時代(1336年〜1573年)には、現代のおせち料理に近い形が見られるようになり、特に新年を祝う料理としての意味が強くなりました。

江戸時代の発展

  • 江戸時代: おせち料理は江戸時代(1603年〜1868年)に大きく発展し、庶民の間にも広まりました。この時代に、多様な食材と独特な調理法が取り入れられ、現在に繋がるおせち料理の基礎が形成されました。

近現代への移行

  • 明治時代以降: 明治時代(1868年〜1912年)以降、おせち料理はより一層多様化し、現代の家庭でも新年を祝うための重要な料理として定着しました。
  • 現代: 現代では、伝統的なおせち料理に加えて、西洋風の要素を取り入れたり、地域ごとに異なる特色を持つおせち料理も見られます。

おせち料理は、日本の歴史を通じて、季節の変わり目や特に新年を祝うための重要な習慣として発展してきました。その背景には、古代から続く自然との共生、家族の絆を重んじる文化、そして縁起を担ぐ風習が根付いています。

おせちの蒲鉾・伊達巻の意味とは?

蒲鉾

紅白かまぼこ

おせち料理の中の蒲鉾(かまぼこ)は、日本の正月のお祝いの際に食べられる伝統的な食品です。おせち料理に含まれる各食品には特別な意味があります。蒲鉾は一般的に白と赤(またはピンク)の色で提供され、この二色は日本の文化においてお祝いや祝福の象徴とされています。

  • 白い蒲鉾:純潔や清らかさを象徴し、新年の始まりに新しい気持ちでスタートすることを意味します。
  • 赤い蒲鉾:魔除けや邪悪な精霊からの保護を象徴し、新年が健康と安全に恵まれることを願っています。

これらの色合いは、日本の伝統的な祝祭の装飾や衣装にも見られ、正月の食卓を華やかに彩ります。また、蒲鉾自体は、魚のすり身から作られることから、「豊漁」や「繁栄」を願う意味も込められているとされています。

伊達巻

伊達巻

伊達巻もまた、日本のお正月に欠かせないおせち料理の一つです。甘く味付けされた卵焼きで、巻いて作られる伝統的な料理です。この料理には特別な意味が込められています。

  • 文化的な意味合い: 伊達巻の名前は、豪華で洗練された「伊達(だて)」文化から来ています。これは、江戸時代に仙台藩の伊達政宗に由来し、華やかさや粋を表す言葉として用いられるようになりました。伊達巻は、その名の通り、見た目が美しく、精巧に作られています。
  • 象徴的な意味合い: 伊達巻は、巻物の形をしていることから、知識や学問の象徴とされています。新年には、学問の進歩や知恵の成長を願って食べられることが多いです。
  • 縁起物として: 伊達巻は、その丸い形で縁起が良いとされ、幸運や長寿を願う意味合いもあります。

このように、伊達巻は、お正月に食べることで、新年の幸せや繁栄を願う日本の伝統的な料理です。

12月限定販売のおすすめ蒲鉾3選

伊達巻

博水伊達巻

博水の伊達巻は、すり身をふんだんに使用しています。
すり身をたっぷり使っているので甘さは控えめ。大人から子供まで美味しく食べられる蒲鉾です。

高菜巻

博水高菜巻

鮮魚から自社工場で丁寧に練り上げたこだわりのすり身を高菜で巻いた蒲鉾です。


切るとナルトのような見た目で食卓を飾ります。

月冠

博水月冠

花の形をあしらった見た目が華やかな蒲鉾です。
中にゆで卵が入っており、切ると可愛い見た目で食卓を彩ります。